「どうして?太っていたのは、今に始まったことじゃないわ。なんで今さら糖尿病?」
医者の話だと、かつて肥満だった時期にインスリンの分泌が減り、後になって糖尿病になるケースもあるとのこと。
しかし、ショックで現実を受け入れられないAさん。
茫然としている彼女に、次々と辛い指示が下されました。
「まず運動してください。それから糖分の高いものは食べないように。果物も駄目です。
大根、豆腐、こんにゃくは沢山食べて。食事する時はよく噛んでください。それと…」
矢継ぎ早に説明されて、Aさんは目が回りそうになりました。
とりあえず分かったことは、食べてはいけないものが多いということ。
家族全員、食べることも飲むことも大好きなのに…
それができないとなると、まるで地獄にでも落ちたような気分になります。
しかし、前向きな彼女はすぐ気を取り直しました。
「ダイエットだと思って、頑張ろう」と。
ところが、糖尿病はただの太りすぎとは訳が違います。
毎朝、気だるさとの戦いです。
家族の朝食づくり、お弁当の準備、掃除、洗濯、、、
普段のことをこなすのも一苦労です。
いつもなら、疲れたから今日はピザでもとろう!とか外食しよう!とか言えるのですが、そうなると自分が食べられないものが多すぎます。
体調の悪い身体で、ヘルシーな和食へと食生活を切り変える事は困難を極めました。
思うように動けず、料理もお弁当も手抜きが目立って、家族からは大ブーイング。
掃除や洗濯もテキパキとこなせなくなり、いつしか友達からの食事のお誘いも断るようになっていきました。
辛いけれど、血糖値が下がるまでの辛抱だ…。
Aさんの顔はやつれていき、どんどん活力を失っていきました。
しかし、次の月に定期健診に行くと医師からは意外な一言。
「ちょっと、ちゃんと運動してますか?食生活の改善は?」
なんと、彼女なりに精いっぱい頑張ったのに、血糖値が下がっていないというのです。
焦った彼女は、毎朝だるさと戦いながら近所をウォーキングすることに。
しかし、その次の月も血糖値は下がりません。
「今何キロあるの?どれくらい運動していますか?」
医師は細身の女医でした。私も毎日ランニングしているからあなたも頑張りましょう、と言われましたが、どうも乗り気になれません。
言葉では心配してくれていますが、どうも蔑むような目で見られている気がします。
悔しいな…私だって早く何とかしたいのに!
そうは思っても、なかなか下がらない血糖値。
一体、どうすればよいのでしょう?